



登場人物
お母さん
前回のお話はこちら。楽ですよ、との甘言にそそのかされてPTAのベルマーク係になった。ドキドキするとごまかそうとして踊ったり歌ったりする。
お父さん
自宅仕事なので家に居た。ベルマーク作業の手順に疑問を抱き、ベルマーク財団に電話中。
ベルマーク財団に問い合わせを行う夫。
1.ベルマークはきれいに切り取る必要があるのか
2.ベルマークは紙に貼り付ける必要があるのか
の2点をベルマーク財団に聞いてみたよ!
それで、結果はどうなったの?
どっちの作業も必要なし!
ええええええ
じゃあ切ったり貼ったりに費やした、あの膨大な時間は…
完全に無駄
うわぁぁぁぁん!
小学校でベルマークに費やした時間は、ほとんどが無駄でした。
ベルマーク財団としては、
集計の方法は各PTAにお任せしている。
特に決まった方法はこちら(財団側)からは指定していない。
との事。
つまり、ベルマークを貼り付けるために
と言うのは、
集計しやすいように誰かが考えたローカルルールで、
現在ではこの手順は逆に効率が悪くなっていたのですが、
『前任者にこのようにやれと言われたから、
これが定められた手順の、正しい集計方法なのだ』
と言う考えの元、
ずっと非効率な手順を踏んで集計をしていたことになります。
空腹を我慢して切った貼ったをしていたあの時間を返して。
この問い合わせを行ったのは今から7年ほど前になります。
当時は検索してもベルマークを切って貼ることについて、何も引っかからなかったので、
夫はベルマーク財団に問い合わせる以外なかったのですが、
現在ではBazzFeedNewsさんがベルマーク集計について詳細にまとめて下さっています。
ベルマーク財団の方へのインタビューもある、とても興味深い記事です。ぜひご一読をお勧めします。
続きます。
コメント